膝の外側が痛い尼崎のあなたへ

2019.12.16

皆さんおはようございます!!

尼崎市南武庫之荘で鍼灸整体院をしている山口鍼灸整体院の山口祐輝です。

本日は「膝の外側が痛い尼崎のあなたへ」についてです。

 

膝の外側が痛い(腸脛靱帯炎)原因と対処法についてお伝えします

膝の外側に痛みが走り、走ると痛むというのが特徴です。

一般的に使いすぎが原因とされていますが、単純に使いすぎなのであれば、ランナーはみんなこの腸脛靱帯炎になってしまうはずですが、そんなことはありません。

なぜ腸脛靱帯炎を発症してしまうのか、発症してしまう人と、発症しない人の違いは何か解説していきます。

 

  •  

腸脛靱帯炎(ランナー膝)とは?

腸脛靱帯炎とは別名ランナー膝とも呼ばれ、一般的に使いすぎが原因とされています。

名前の通り、ランニングや長距離種目、自転車、水泳でも発症するケースがあります。

 

腸脛靭帯とは?

お尻と太もものつなぎ目から太ももの外側を通り、スネにつながる靭帯で膝を安定させる働きをしています。

この腸脛靭帯がスネにつながる部分で炎症が起きて痛みを感じるのが腸脛靭帯炎です。

 

腸脛靭帯炎の症状の特徴

発症初期は膝の外側の張りや違和感などから始まり、進行すると痛くて走れなくなってしまいます。

走らなければ痛みが出ないということも特徴で、普段痛みを感じないから治ったかと思って走ると痛くなってしまうということを繰り返してしまいます。

階段の上り下り、膝の曲げ伸ばしでも痛む場合があります。

 

腸脛靭帯炎を発症する原因

腸脛靭帯炎を発症する原因は、膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで、膝の外側が擦れ合って炎症が起きて痛みを引き起こすと考えられています。

そのため、ランニングなどによる膝の使いすぎが原因と言われ、長距離のランナーに多く発症するため、ランナー膝とも呼ばれています。

しかし、同じように練習していても発症する人と発症しない人がいるので、単純に使いすぎだけが原因とは考えにくいです。

腸脛靭帯に接続しているのは、お尻の筋肉です。

このお尻の筋肉が硬く緊張していると、つながる腸脛靭帯がお尻側に引っ張られます。

引っ張られて緊張した状態で膝の曲げ伸ばしが繰り返されることで、腸脛靭帯に強いストレスがかかり、膝の外側部分で擦れ合う摩擦が強くなります。

走っている最中も常に緊張して引き伸ばされた状態のまま使わなければいけないので、痛みが発生してしまいます。

 

腸脛靭帯炎の治療法

一般的な治療法としてはアイシングと安静とされています。

患部に腫れや熱感がある場合は安静とアイシングが必要です。

しかし、これらだけでは痛みに対しての対処療法になってしまい、痛みの再発を繰り返してしまいます。

痛みが強い場合にはサポーターの使用も勧められますが、サポーターの役割は固定です。

膝を曲げ伸ばしすることで痛みが出るため、サポーターを使って曲げ伸ばしに制限をかけることで、痛みは出にくくなります。

しかし、体は動かさないと硬くなってしまい動かしにくくなってしまいます。

だから、怪我をして長期間固定しているとその部位の動きが悪くなってしまうので、リハビリが必要になりますね。

サポーターも長期間の使用で膝を動かすための筋肉が硬くなってしまうので、関節の動きが悪くなります。

筋肉が硬くなり、関節の動きが悪くなるとその場所は痛くなるということはみなさん何となく感じたことはあると思います。

つまり、サポーターは使い方によっては別の痛みを発生させる可能性があるということです。

 

腸脛靭帯炎を改善していくために必要なこと

腸脛靭帯炎を発症してしまう方は、無意識のうちに臀部や足に負担をかける体の使い方をしてしまっています。

この負担をかける体の使い方により、臀部や足の筋肉を緊張させてしまい、腸脛靭帯炎に発展してしまいます。

つまり、根本的に改善していくにはこの体の使い方を改善する必要があるということです。

 

まとめ

・膝の内側が痛くなったとしても考え方は同じです。人は痛みや不安を感じると無意識的に、痛みを感じるところに負担をかけてしまう行動をとってしまいます。

・これを改善することが今の症状を改善するために必要なことであり、また再発を予防することにもつながっていきます。

 

山口鍼灸整体院では、膝痛の患者さんに対して数百人施術をさせて頂き、施術後は皆さん笑顔で帰宅されることが多く安心して日常生活を過ごされる方が多くおられます。

治療院に来るのが難しい方には訪問し施術を行っております。

ご連絡お待ちしております。

 

 

もっと詳しく知りたい方は下記のURLをクリックして下さい!

・膝痛の詳細に関してはコチラ!!

・腰痛の詳細に関してはコチラ!!

・股関節痛の詳細に関してはコチラ!!

・坐骨神経痛の詳細に関してはコチラ!!

 

PAGE
TOP